■格闘家

カシメロの戦績は強いか弱いか!みんなの評価もまとめてみた!

今回はフィリピンボクシング界の英雄。

ボクシング現WBO世界バンダム級王者の「カシメロ選手」について!

カシメロ選手といえば井上尚弥選手との試合延期や

井上尚弥選手に対して侮辱するような発言などで知っている人も多いのではないでしょうか。

11月に行われた井上尚弥vsマロニー戦でも試合後に井上尚弥選手とマロニーを亀と魚に例え

「お互いに海に住んでいる、弱い生き物だ」などと挑発した様子がニュースにもなりました。

そんな強気発言をしたカシメロ選手の戦績や強さはどうなのか?

大口を叩けるような戦績や強さなのか今回徹底的に調べましたのでご覧ください!

井上尚弥選手の次戦の相手として名前が挙がった2名の記事はこちらから

カシメロの戦績は?

引用先:Getty Images

試合数 33戦
勝利数 29勝
敗北数 4敗
KO勝ち 20KO
日付 勝敗 内容 備考
1 2007年6月3日 勝利 判定3-0 プロデビュー戦
2 2007年8月16日 勝利 TKO
3 2007年8月26日 勝利 判定3-0
4 2007年12月16日 勝利 KO
5 2008年1月12日 勝利 負傷判定3-0
6 2008年3月29日 勝利 KO
7 2008年4月21日 勝利 判定2-0
8 2008年6月12日 勝利 KO
9 2008年7月17日 勝利 TKO
10 2008年8月23日 勝利 判定3-0 フィリピンPBFフライ級王座決定戦
11 2008年10月3日 勝利 TKO WBOアジアパシフィックライトフライ級王座決定戦
12 2009年5月8日 勝利 判定3-O
13 2009年5月28日 勝利 KO WBOアジアパシフィック王座防衛1
14 2009年12月9日 勝利 TKO WBO世界ライトフライ級暫定王座決定戦
15 2010年7月24日 敗北 判定1-2 WBO暫定王座陥落
16 2011年3月26日 敗北 TKO IBF世界フライ級タイトルマッチ
17 2011年10月5日 勝利 TKO
18 2012年2月10日 勝利 TKO IBF世界ライトフライ級暫定王座決定戦
19 2012年8月4日 勝利 判定2-1 IBF防衛1
20 2013年3月6日 勝利 判定3-0 IBF防衛2
21 2013年10月26日 勝利 TKO IBF防衛3
22 2014年5月3日 勝利 KO 体重超過により王座剥奪
23 2014年12月13日 勝利 TKO IBF世界フライ級王座挑戦者決定戦
24 2015年6月27日 敗北 判定0-3 IBF世界フライ級タイトルマッチ
25 2016年5月25日 勝利 KO IBF世界フライ級タイトルマッチ
26 2016年9月10日 勝利 TKO IBF防衛1
27 2017年6月25日 勝利 判定3-0
28 2017年9月16日 敗北 判定0-3 IBF世界スーパーフライ級王座挑戦者決定戦
29 2018年7月21日 勝利 TKO
30 2019年2月16日 勝利 TKO
31 2019年4月20日 勝利 KO WBO世界バンタム級暫定王座決定戦
32 2019年8月24日 勝利 KO WBO暫定防衛1
33 2019年11月30日 勝利 TKO WBO世界バンタム級王座統一戦
WBO暫定防衛2
34 2020年9月26日 勝利 TKO WBO防衛3

引用先:wikipedia

カシメロの戦績は33戦29勝(20KO)4敗でした。

これって強いのか、弱いのかどっちなの?ってなりますよね。

調べればこのぐらいの戦績は日本にもいます。

ですが注目してほしいのは後半の試合は世界戦だということです。

しかも「ベルト」をかけたトップとの試合です。

その試合も含めてこの成績はやはりトップレベル。

現に勝ち続け獲得したタイトルは4つにも上ります。

最近の戦績では2年前から負けなし。

WBO世界バンダム級王者に降臨してからも3度の防衛に成功しています。



カシメロの獲得タイトル一覧

  • カシメロ獲得タイトル

    • フィリピンPBFフライ級王座
    • WBOアジア太平洋ライトフライ級王座
    • WBO世界ライトフライ級暫定王座
    • IBF世界ライトフライ級暫定王座
    • IBF世界ライトフライ級王座
    • IBF世界フライ級王座
    • WBO世界バンタム級暫定王座
    • WBO世界バンタム級王座

WBO世界ライトフライ級王者

IBF世界ライトフライ級王者

WBO世界バンダム級王者

カシメロ選手は井上尚弥選手と同じく三階級を制覇しているボクサーです。

これだけのタイトルを獲得しているのですから実力に申し分はないでしょう。

国内や地域タイトル、暫定王座も合わせると8つのタイトルを獲得しています。

井上尚弥選手を挑発する実力があるってことですね。

カシメロのボクシングの階級は?

まずはボクシングの階級をおさらいしましょう。

下の図でボクシングの階級が分かります。

階級名 体重(ポンド) 体重(kg)
ヘビー級   200ポンド以上〜 90.719kg〜
クルーザー級 175〜200ポンド 79.379〜90.719kg
ライトヘビー級 168〜175ポンド 76.204〜79.379kg
スーパーミドル級 160〜168ポンド 72.575〜76.204kg
ミドル級 154〜160ポンド 69.853〜72.575kg
スーパーウェルター級 147〜154ポンド 66.678〜69.853kg
ウェルター級 140〜147ポンド 63.503〜66.678kg
スーパーライト級 135〜140ポンド 61.235〜63.503kg
ライト級 130〜135ポンド 58.967〜61.235kg
スーパーフェザー級 126〜130ポンド 57.153〜58.967kg
フェザー級 122〜126ポンド 55.338〜57.153kg
スーパーバンタム級 118〜122ポンド 53.524〜55.338kg
バンタム級 115〜118ポンド 52.163〜53.524kg
スーパーフライ級 112〜115ポンド 50.802〜52.163kg
フライ級 108〜112ポンド 48.988〜50.802kg
ライトフライ級 105〜108ポンド 47.627〜48.988kg
ミニマム級 105ポンド以下 47.627kg以下

カシメロ選手が有名になった理由はWBO世界バンダム級王者だからです。

バンダム級やライト級は階級で言えば下の方ですが、日本人選手のトップはここら辺の階級で戦います。

なので戦う相手選手もこの階級レベルの人が有名になってきます。

日本人がボクシングヘビー級で目立つことなんてあまり聞かないですもんね。

有名なガッツ石松さんでさえ、ライト級王者でした。

カシメロの強さはなに?

攻撃のバリエーションが多彩で前に来るスピードも早い

井上選手の方がスピードは速いと思いますが油断ならない相手です。

一発が重いパワー系のスタイルも魅力があります。

ですが、一発が大きい分、パンチが大振りになることも・・・

スピードで相手をほんろうするタイプよりかは、パワー系スタイルの選手といった感じですね。

井上尚弥選手もカシメロに挑発されたあとはこんなツイートをしています。

カシメロのプロフィール

引用先:東スポ


名前:ジョンリル・リポンテ・カシメロ
階級:バンダム級
生年月日:1989年2月13日(31歳)
出身:フィリピン
身長:163cm
スタイル:オーソドックス

カシメロに対してみんなの反応

やはりみんなの意見もカシメロはパワー系という感じ!

スロースターター的な事もかかれていたので

後半戦まで持ち越すとカシメロの本領が見れるのかも知れないですね。

カシメロの戦績や強さは?まとめ

以上がカシメロの戦績や強さについてでした。

井上尚弥選手を挑発するレベルの強さはもっているみたいですね!

カシメロはスピードで相手をほんろうするタイプよりかはパワー系という事もわかりました。

カシメロと井上尚弥選手の試合は是非みたいですね。

早く見れる機会が来ることを願っています!

最後までご覧いただきありがとうございました。

-■格闘家

© 2023 らくらくいずむ Powered by AFFINGER5